妊娠中、産後に虫歯が増えるという話を聞いたことはありませんか?
わたしも産後に虫歯が増えてしまった一人です。
ではなぜ、産後に虫歯が増えるのでしょうか?
虫歯ケアはどうしたらいいの?
そんな疑問やアレコレを調査してみました。
産後に虫歯が増えるのは口内環境が変化するからって本当?
産後に虫歯が増える理由はいくつかあります。
まず妊娠中のつわりが酷く、歯磨きがうまくできないことがあります。
つわり中はとにかく何もできないほどつらい人も多く、歯磨きも早く終わってしまいたくて十分磨けないときがあります。
そうすると、虫歯菌が増え虫歯の原因になってしまうのです。
次に、産後は赤ちゃんとの生活により今まで規則どおりに食べていた食事が不規則になりがちです。赤ちゃんの世話のために食事を中断してまた再開したりと、何かを口にしている時間が増え、その結果唾液によって口内を浄化する時間が短くなり虫歯の原因となります。
唾液には口の中を清潔に保つ役割があります。
また、産後すぐはホルモンバランスが安定せず、自律神経が乱れがちです。
自律神経が乱れていると唾液の量も減ってしまうので、産後のホルモンバランスの不安定なことも原因となります。
歯医者で治療する以外の虫歯ケアはどうすればいい?
虫歯にならないようにするためには、やはり毎日のケアが必要です。
しかし産後は体力回復もまだしていない状態で、家事・育児などの負担が重なり休む暇もないお母さんが多いと思います。
なかなか歯医者に行く時間が取れなかったりしますよね。
そのため歯磨きをちゃちゃっと終わらせてしまうことも。
どうしても体がつらい時は食後に水や抗菌作用のある緑茶でうがいをするだけでも違います。
また、抗菌剤の入っているうがい薬を使ったり、間食するときは、ガムを選ぶと唾液が出て口内を清潔にしてくれます。
細菌の増殖を抑えるキシリトール入りのガムも売っていますので、そちらを噛むようにしても良いです。
砂糖が入っていないものを選ぶようにしましょう。
虫歯より恐いのは歯周病|習慣にしたいお口のケア方法は?
虫歯菌をそのまま放置していると、歯周病菌も増えていきます。
歯周病とは、歯と歯茎の間に増殖する細菌に感染し歯の周りに炎症がおこる病気です。
歯周病が酷くなっていくと、歯を支えている歯茎が炎症し痩せてしまい、歯を支えることができなくなり最後は抜歯をしなければいけなくなります。
それを避けるためにも、日頃からのお口のケアは必要です。
まずは、毎日歯のブラッシングを丁寧にすることです。
歯周病の原因となる歯垢を残さないように正しく歯ブラシを行いましょう。
また、歯間ブラシなどを使って歯と歯の間の汚れもかきだすようにしましょう。
一日に一度でも良いので、なるべくするようにしてください。
それでも、虫歯になってしまった、歯周病かも、と思う症状が出ましたら、なるべく早く歯科医院や専門的な歯科衛生士によるメンテナンスを受けるようにしましょう。
歯周病予防に使ってます。
まとめ
産後の生活は、なかなか自分の時間が取れないことが多いです。
しかし、虫歯菌は大人から子供に移ってしまうものなので、まずは大人のお口の中を清潔に保つことが大切です。
歯は一生涯一緒に生活していくものなので、大切にすることに越したことはありません。
80歳に20本の歯を残すことを厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動があります。
「8020(ハチマルニイマル)運動」と言います。
楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。
ぜひ「8020」を目標に歯や口内のケアをして80歳で20本の歯を目指しましょう。