日差しが強い日や、天気が晴れている時の紫外線対策はしっかりしていても、雲りのときは「まぁいっか。」といって、日焼け止めなどの紫外線対策をお休みしてしまうことありませんか?
そういう人結構多いです。
でもちょっと待ってください。
本当に雲りの日に紫外線対策はしなくていいのでしょうか?
今回は、雲りのときの紫外線対策などをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
曇りと快晴では紫外線はどれくらい違う?
「快晴の時に比べると、うす曇りの場合は約80~90%、くもりの場合は約60%、雨の場合は約30%の量になります。」
へぇー。紫外線は観測されるけど、やっぱり快晴のときよりは弱いじゃん。日焼け止めめんどくさいし、やっぱりいいや。
と思いましたか?
いえ、そんなことはありません。
確かに、曇りの日の紫外線は晴れの日の60%~90%程度で、紫外線の量は少ないですが、それでも紫外線対策をしなくても良いと言えるレベルではありません。
曇りの日でも、しっかり紫外線対策をしないと数年後に後悔してしまうことになりかねません。
きちんと日焼け止めクリームなどの対策をするようにしてくださいね。
危険!?快晴よりも紫外線が強い曇りの状態とは?
曇りの日は、基本的には快晴の日の方が紫外線の量が多いということはわかりましたが、気象庁HPには、さらにこんな記載がありました。
「しかし、雲の間から太陽が出ている場合には、雲からの散乱光が加わるため快晴の時よりも多い紫外線が観測されることがあります。」(気象庁HPより抜粋)
えぇ!!!ですよね。
私もちょっとびっくりしてしまいました。
曇りの日でも紫外線が強いというのは聞いたことがあったので、もちろん日焼け止めはしていましたが、快晴の日の紫外線より多く観測されることがあるなんて…!
要は、雲と雲の間から太陽が覗いている日がありますよね。
そんな日は、太陽の光が雲などに反射した光(散乱光)が加わってしまうので、その影響で快晴の日よりも紫外線の量が多くなるんだそうです。
なので、曇りでも油断せず、毎日の紫外線対策をするようにしましょう。
曇りでも油断は禁物!紫外線対策はどうすればいい?
では、曇りの日の紫外線対策は一体どうすればいいのでしょうか?
以下にまとめたので、参考にしてください。
・日焼け止め
一番ド定番の紫外線対策です。ドラッグストアなどにもたくさん販売されているので、自分に合った日焼け止めを選ぶようにしてくださいね。
真夏の紫外線が強い時は、紫外線カット効果の高いものを選びましょう。
ちょっとした買い物で外出するときは、肌に負担をかけることもあるので、そんなに効果の高いものを選ぶ必要はありません。
ただし、室内にいるときにも紫外線は降り注いでいます。
なので、室内にいるときもこまめに塗り直すことがとても大切になってきます。
|
・日傘
日傘は、暑い日の日差しをさえぎってくれるので、暑さ対策にもとてもおすすめです。
空からの紫外線は守ってくれますが、地面にあたって照り返した紫外線からは守ることができないので、日傘を使うときは必ず日焼け止めなどの紫外線対策をするようにしてくださいね。
|
・紫外線カットのカーディガンなど
今は紫外線をカットしてくれるカーディガンなどが販売されているので、一枚準備しておくと便利です。
紫外線カットのものでなくても、紺や黒などの色は紫外線を通しにくいので参考にしてください。
・UVカット機能のメガネ・サングラスを使う
紫外線は目から入ってしまい影響をうけてしまうこともあります。
ちょっと面倒だなと思っても、外にいるときはUVカット機能のメガネなどをすることも紫外線対策になりますよ。
|
・ビタミンA・C・E
これらのビタミンは、受けてしまった紫外線の影響を和らげてくれる効果が期待されます。
外側からだけでなく、内側からもケアするようにしましょう。
まとめ
紫外線は夏だけの日差しが強い季節だけでなく、年中対策するようにした方が良さそうです。
ちなみに、紫外線の量は7~8月よりも5~6月の方が多いそうです。
曇りの日は、紫外線対策も緩みがちですが、きちんと対策をして数年後のお肌もきれいでいたいですよね!