赤ちゃんがいると夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きるとき、寒い時の暖房は付けていた方がいいの?
それとも付けない方がいいの?ちょっと悩んでしまいますよね。
赤ちゃんは体温調節を自分ではできません。
ですので大人が服装を工夫したり、エアコンなどを使って赤ちゃんにとって快適な室温を保つことが大切です。
どうすればいいのか調査したので、今回はそちらをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんが夜寝る時の部屋の温度は何度がいい?暖房はつけっぱなしでも大丈夫?
まず、赤ちゃんが夜寝るときのお部屋の室温はどれくらいが快適なんでしょうか?
冬は大体18度から23度を目安にするようにしてください。
赤ちゃんの快適な眠りには湿度も重要です。
冬の寒い時期は乾燥しているので、温度のほかに湿度も注意しなくてはいけません。
エアコンやヒーターを使うと部屋の中が乾燥しますので、加湿器などをつかって湿度も気を付けてみてくださいね。
湿度は大体60%を目安にしてください。
暖房をつけっぱなしの時に注意することは?
赤ちゃんは新陳代謝が活発ですが、体温調節がまだ未熟なので室温が上昇すると体温も上昇してしまいます。
それに暖房を付けっ放しにしていると、空気が汚れたままになってしまったりします。
乾燥が進んでウィルスなどが増えやすい状況になってしまったり、空気が乾燥して赤ちゃんの皮膚の水分が失われカサカサ肌になってしまうことも。
でも、寒くて風邪をひかせてしまうのも心配ですよね。
一体どうしたらいいのでしょうか。
まずは一日数回に数分でもいいので、昼間のうちに部屋の換気をするようにしましょう。
冬の外は寒いので、窓を10センチほどだけ空けて空気の入れ替えをするだけでも違います。
それからウィルスが増殖しないように、加湿器と空気清浄機が一体となっている加湿空気清浄機を使うこともおススメです。
冬でもなるべく暖房のつけっぱなしは控えた方がいいですが、お住まいの場所や環境によっては付けっ放しでないといけないこともありますよね。
授乳などで夜中に起きなくてはならないママも暖房が付いていないとちょっとつらいです。
そんな時は、暖房の温度設定は低め、風量を弱くして風向きを赤ちゃんに当てないようにすれば付けっ放しにしてもかまいません。
またオイルヒーターもおススメです。
オイルヒータは部屋の空気を汚さずに乾燥もさせず、あかちゃんが間違えて触れてもやけどをする心配がありません。
ただし、温めるまで時間が必要なことと、電気代が割高だというデメリットがありますので、まずはエアコンなどで部屋を暖めてからオイルヒーターを使うなど工夫をして使ってみてください。
冬に赤ちゃんが寝る時にあったら便利な寝具は?
次に赤ちゃんが寝るときに便利な寝具をご紹介します。
赤ちゃんは暑がりなので自分で毛布などを蹴ってしまう事が多いですよね。
寒くないかな?と心配な時は、スリーパーを赤ちゃんに着せるようにしましょう。
スリーパーには、タオルケットタイプのもの、毛布タイプのものなどありますので、気温によって使い分けることもできますよ。
フリース素材の毛布は軽くて暖かいので、赤ちゃんの睡眠時にぜひとも使いたいアイテムです。
ただし、赤ちゃんは大人よりも暑がりなので、あまり温かくすると汗をかいていたということもあるので様子を見ながら調節してみてくださいね。
まとめ
冬の暖房対策と、おススメアイテムをご紹介しました。
赤ちゃんは大人より暑がりなので、暖房の設定温度だけでなく、湿度や、寝具などに気を付けて、赤ちゃんが快適な睡眠がとれる環境を作ってあげてくださいね。